料理は嫌いだけど、離乳食は手作りしたい...
そんな葛藤をお持ちの方も、
使いやすい離乳食本を1冊手に入れることで、
少しはストレスを軽減することができます。
今回はママが離乳食開始から使っている
「うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食」
という離乳食本をご紹介したいと思います。
9か月ベビーのママが実際に4か月使用してみて、
とても役にたったと感じたので、
離乳食作りに悩まれている方は参考にしてみてください♪
- 離乳食のレシピは何で調べる?
- 「うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食」の内容は?
- 「うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食」はどんな人におすすめ?
- 1週間分まとめて作ると、どのくらい時間がかかる?
- まとめ
離乳食のレシピは何で調べる?
離乳食のレシピはいろいろな方法で調べられますよね。
などなど、パッと思いつくだけでもたくさんありますが、
みなさんは何を使っていますか?
ママは離乳食本「うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食」を
離乳食開始から使用しています。
今のところ他の方法で検索することは、ほとんどありません。
これ1冊で完結できてしまいます!
「うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食」の内容は?
表紙のデザインも可愛くて素敵です。
離乳食のレシピはもちろんですが、
おすすめアイテムや、食べる時間の目安、進め方のポイントなど、
離乳食に関する情報が網羅されています。
こちらの本では離乳食を1週間分をまとめて作ります。
冷凍しておいて、食べる時はレンジでチンするだけです。
この本の内容でとても嬉しいのが、
「この週に準備する主な食材」をまとめてくれているところです!
ママは毎週この食材リストのところの写真を撮って買い物に出かけます。
自分で買い物リストを書き出す必要がないのが、とても嬉しいです♪
また、1回ごとの献立も書いてあり、それ通りにすれば、
新しく食べる食材を1つずつ進められるようになっていました。
「うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食」はどんな人におすすめ?
ママにはピッタリの本だったので、
ママと似たような方に特におすすめできると思います。
・晩ごはんのメニューがなかなか決められない人
・食材チェックがめんどくさい人
ママは料理嫌いとはいえ、自分たちの晩ごはんは毎日作っています。
なので、ベビーにも作ってあげたいと思いました。
レトルトの離乳食をずっと買うのは高いですしね...
ママは晩ごはんのメニューも普段からなかなか決められず、
スーパーを何周もグルグルしてしまう日があります。
我が家のベビーは生後8か月から保育園デビューしたので、
保育園の食材チェックリストをうめないといけませんでした。
ただ、この食材は食べさせてないから、
来週はこれを使ったレシピで〜...と考えるだけでもしんどい。
いろいろ考え始めたら、さらにスーパーでの滞在時間が、長くなる...
といった感じで作る前から憂鬱でした。
しかし、こちらの本を使用すれば、
買い物リスト通りに買い物し、書かれた通りに作り冷凍する。
書かれている献立通りに解凍して食べさせる。
頭使わんくても、書いてある通りにやるだけや!
「離乳食を手作りしたい」という気持ちだけで、
料理に向いていないママにはピッタリです。
1週間分まとめて作ると、どのくらい時間がかかる?
こちらの本では、作り置き時間は約2時間と記載されています。
わたしでも本当に2時間で作れるの??と
思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここで、ママとキッチンのスペックを紹介します。
【ママのスペック】
性格:几帳面
手際:割といいほう
【キッチンのスペック】
調理台:かなり狭い
シンク:せまい
コンロ:2口
ブレンダー:持っている(生後6か月で購入)
食洗機:ない
冷蔵庫の距離:調理台から5歩くらい
ママとキッチンのスペックはこのような感じです。
キッチンが狭いので、
材料はこまめに冷蔵庫に取りに行きます。
シンクもすぐにいっぱいになるので、
洗い物もこまめにします。
調理工程だけで言えば、記載通り約2時間でおさまると思います。
しかし、余った野菜やお肉を処理したり、洗い物をしたり、
キッチン周りを掃除したりと、調理工程以外にも
やることはたくさんありますよね。
これらを全部含めて、調理開始〜キッチンリセット完了まで
かかる時間は、平均3〜4時間でした!
調理台が広かったり、冷蔵庫が近かったり、
食洗機があったりとキッチンスペックが高ければ、
もう少し時短できるかも...?
料理嫌いが3〜4時間もキッチンに立つのはストレスですが、
毎食ごとに作ることと比べると、まとめて作ったほうが
断然楽で日々のストレスが軽減されます!
もちろん離乳食+自分たちの晩ごはんなんて作れないので、
離乳食を作る日のパパとママのごはんは、外食かお惣菜です!笑
1つ頑張ったら1つ手抜きする。
ストレスをためないためにむしろ手抜きをすることを心がけています!
風邪ひいて今週の離乳食が作れない...
なんて週は、潔ぎよくレトルトに頼るのも大事ですよね。
ファーストスプーン のような、レトルトの離乳食を宅配で自宅に届けてくれるようなサービスも便利ですよね♪
まとめ
今回は料理嫌いの方におすすめの離乳食本について
ご紹介しました。
これから幼児食になると、また新しい本が欲しいな〜と思うので、
おすすめがあれば教えていただきたいです!
これから離乳食作りをはじめる方や、
どの本を買うか悩まれている方に、少しでも参考になればと思います♪