ほのぼのライフとわくわくドライブ

ほのぼのライフとわくわくドライブ

結婚・家事・育児・お出かけ・旅行など日々の生活ブログです

MENU

料理嫌いでも離乳食を手作りしたい!この本1冊あればOK

f:id:tkh0707:20250516134402p:image

料理は嫌いだけど、離乳食は手作りしたい...

そんな葛藤をお持ちの方も、
使いやすい離乳食本を1冊手に入れることで、
少しはストレスを軽減することができます。

今回はママが離乳食開始から使っている
うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食」
という離乳食本をご紹介したいと思います。

9か月ベビーのママが実際に4か月使用してみて、
とても役にたったと感じたので、
離乳食作りに悩まれている方は参考にしてみてください♪

離乳食のレシピは何で調べる?

離乳食のレシピはいろいろな方法で調べられますよね。

  • Instagram
  • 企業のホームページ(和光堂、キューピーなど)
  • レシピサイト(cookpad、Nadiaなど)
  • 離乳食本

などなど、パッと思いつくだけでもたくさんありますが、
みなさんは何を使っていますか?

ママは離乳食本「うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食」を
離乳食開始から使用しています。

今のところ他の方法で検索することは、ほとんどありません。

これ1冊で完結できてしまいます!

うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食」の内容は?

表紙のデザインも可愛くて素敵です。

離乳食のレシピはもちろんですが、
おすすめアイテムや、食べる時間の目安、進め方のポイントなど、
離乳食に関する情報が網羅されています

こちらの本では離乳食を1週間分をまとめて作ります

冷凍しておいて、食べる時はレンジでチンするだけです。

この本の内容でとても嬉しいのが、
「この週に準備する主な食材」をまとめてくれているところです!

ママは毎週この食材リストのところの写真を撮って買い物に出かけます。

自分で買い物リストを書き出す必要がないのが、とても嬉しいです♪

また、1回ごとの献立も書いてあり、それ通りにすれば、
新しく食べる食材を1つずつ進められるようになっていました。

うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食」はどんな人におすすめ?

ママにはピッタリの本だったので、
ママと似たような方に特におすすめできると思います。

■こんな人におすすめ■
・料理は嫌いだけど、離乳食は手作りしたい人
・晩ごはんのメニューがなかなか決められない人
・食材チェックがめんどくさい人

ママは料理嫌いとはいえ、自分たちの晩ごはんは毎日作っています。

なので、ベビーにも作ってあげたいと思いました。

レトルトの離乳食をずっと買うのは高いですしね...

ママは晩ごはんのメニューも普段からなかなか決められず、
スーパーを何周もグルグルしてしまう日があります。

我が家のベビーは生後8か月から保育園デビューしたので、
保育園の食材チェックリストをうめないといけませんでした。

ただ、この食材は食べさせてないから、
来週はこれを使ったレシピで〜...と考えるだけでもしんどい。

いろいろ考え始めたら、さらにスーパーでの滞在時間が、長くなる...

といった感じで作る前から憂鬱でした。

しかし、こちらの本を使用すれば、
買い物リスト通りに買い物し、書かれた通りに作り冷凍する。

書かれている献立通りに解凍して食べさせる。

頭使わんくても、書いてある通りにやるだけや!

「離乳食を手作りしたい」という気持ちだけで、
料理に向いていないママにはピッタリです。

1週間分まとめて作ると、どのくらい時間がかかる?

こちらの本では、作り置き時間は約2時間と記載されています。

わたしでも本当に2時間で作れるの??と
思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここで、ママとキッチンのスペックを紹介します。

【ママのスペック】
性格:几帳面
手際:割といいほう

【キッチンのスペック】
調理台:かなり狭い
シンク:せまい
コンロ:2口
ブレンダー:持っている(生後6か月で購入)
食洗機:ない
冷蔵庫の距離:調理台から5歩くらい

ママとキッチンのスペックはこのような感じです。

キッチンが狭いので、
材料はこまめに冷蔵庫に取りに行きます。

シンクもすぐにいっぱいになるので、
洗い物もこまめにします。

調理工程だけで言えば、記載通り約2時間でおさまると思います。

しかし、余った野菜やお肉を処理したり、洗い物をしたり、
キッチン周りを掃除したりと、調理工程以外にも
やることはたくさんありますよね。

これらを全部含めて、調理開始〜キッチンリセット完了まで
かかる時間は、平均3〜4時間でした!

調理台が広かったり、冷蔵庫が近かったり、
食洗機があったりとキッチンスペックが高ければ、
もう少し時短できるかも...?

料理嫌いが3〜4時間もキッチンに立つのはストレスですが、
毎食ごとに作ることと比べると、まとめて作ったほうが
断然楽で日々のストレスが軽減されます!

もちろん離乳食+自分たちの晩ごはんなんて作れないので、
離乳食を作る日のパパとママのごはんは、外食かお惣菜です!笑

1つ頑張ったら1つ手抜きする。
ストレスをためないためにむしろ手抜きをすることを心がけています!

風邪ひいて今週の離乳食が作れない...
なんて週は、潔ぎよくレトルトに頼るのも大事ですよね。

ファーストスプーン のような、レトルトの離乳食を宅配で自宅に届けてくれるようなサービスも便利ですよね♪

まとめ

今回は料理嫌いの方におすすめの離乳食本について
ご紹介しました。

これから幼児食になると、また新しい本が欲しいな〜と思うので、
おすすめがあれば教えていただきたいです!

これから離乳食作りをはじめる方や、
どの本を買うか悩まれている方に、少しでも参考になればと思います♪

役所は行ったほうがいい?保活の手順を実体験レポート!

保活をはじめようとすると、
「役所で聞くこと」「保育園見学で聞くこと」
なんて記事をよく目にしますよね。

でも、そもそも役所や保育園見学は行った方がいいの?

行ったほうがいいかもしれないけど、
なんだか腰が重いな...なんて思いませんか?

重たい腰をあげて、保活をはじめてみると
きっと後悔のない保育園選びができるかと思います。

今回は我が家が実際に役所や保育園見学へ行って
どんなメリットを感じたかご紹介したいと思います♪

我が家は自分たちに合った保育園に入園でき、
満足のいく保活となったので、
よければ参考にしてみてください。

我が家の保活スケジュール

我が家はまず、いつ仕事復帰して保育園に入園させるか
というところから決められずに悩んでいました。

悩んでいた要因としてはこの2つがあげられます。

  • 0歳クラスの4月入園だと、
    まだ生後8か月ということもあり、離れがたい。
  • 1歳クラスの4月入園だと、地域によっては
    保育園に入れないという噂を聞く。

役所って行ったほうがいいんかな?どうしよう...
いつ復帰するかも決めきれへん...

ママは悩むだけ悩んで、なかなか行動にうつせないタイプです。

とりあえず、役所行ってみようよ!

行動派のパパにうながされ、
まずは役所に行ってみることになりました。

ここで我が家の、役所で相談~入園までの
スケジュールをご紹介します。

■スケジュール■
10月半ば(ベビー生後2カ月):役所で相談
10月末:保育園A、保育園Bの見学、保育園申し込み
11月末:保育園申し込み締め切り日
12月末:保育園内定通知到着
1月末:役所で面接
2月頭:保育所面接
4月(ベビー8か月):保育園入園

保活はいつからはじめる?

まず、保活をはじめる時期についてですが、
お子さんを入園させたい時期によって異なります。

基本的には4月入園が入りやすいタイミングなので、
0歳クラスか1歳クラスに4月入園するベビーが
多いのではないでしょうか?

入園時期に悩まれている方や、
希望する園がある方は、0歳の遅くても10月頃までには
一度役所で相談することをおすすめします!

なぜなら、我が家は役所での相談をきっかけに
0歳クラスで入園することを決めたからです。

遅くて後悔することはあっても、
早めに行動して悪いことはないかと思います!

では、役所ではどんなことを教えてもらい、
なぜ0歳クラスで入園を決めたのかについてご紹介します。

役所では何を教えてくれるの?

「お母さん、8か月で復帰するのは寂しい気持ちは分かるよ。
でも、家から通える範囲の保育所に入れるなら、
悪いことは言わんから、0歳クラスで応募しておいたほうがいい。」

保育所で入園時期に悩んでいることを伝えると
ベテランの職員さんにこう言われました。

市が発表している保育園の空き状況をみていると
1歳でも入れるところがありそうでしたが、
実際には難しいことが役所で分かってきました。

では、役所ではどんなことについて教えてくれるのでしょうか?

■役所で聞けること■
・入園に必要な書類と提出期限
・空き状況と例年の傾向
・自分の持ち点(基準指数と調整指数)
・保育料

「役所で聞くこと」といった記事を見て、
一応メモしていきましたが、聞きたいことは
すべて職員さん側から教えていただけました!

ベテランさんだったのもあるかも...?ですが。

入園に必要な書類と提出期限

まず、入園に必要な書類と提出期限について
教えてもらうことができました。

入園に必要な書類は、
今はネットでもダウンロードできるかもしれませんが、
役所に行っていただくメリットもあります。

それは、どこに記入すればいいかや、
記入間違いの多いところについて教えていただけるからです。

書類関係は苦手な人にとっては結構大変ですよね...

我が家は記入すべきところに鉛筆で丸をつけて
もらって、書類作業がとてもスムーズに終わりました!

書類の不備や、必要な書類が足りていないなど、
提出期限ギリギリに持ってきて
大慌てになる方もいらっしゃるそうです。

特に就労証明書など会社に書いてもらう書類は
早めに準備しておかないと間に合わない!
なんてことになりかねないので注意が必要ですね。

空き状況と例年の傾向

次に、空き状況と例年の傾向です。

市が掲載している月ごとの空き状況一覧を見ていると、
1歳でも入園できるのでは?とママも思っていました。

しかし、そちらの一覧では空きがでていても、
実は待機している方がいて、その方が次の月に入園するので、
すぐには入れないといったようなことがあるようです。

また、我が家の市では一覧には1歳の募集枠が20人とあっても、
実際には0歳クラスさんが持ち上がるので、
新規は5人だけといった見方をしなければなりませんでした。

一覧表をパッと見ただけでは
素人のママには全然理解できていなかったので、
役所で説明してもらってよかったです。

そして、保活をはじめると耳にする
基準指数と調整指数、自分の持ち点というものが
とても重要になります!

自分の持ち点(基準指数と調整指数)

我が家が0歳クラスでの入園をおすすめされたのには、
こちらの持ち点が大きく関わっていました。

我が家の住んでいる市では、加点方式で、
兄弟が保育所に通っていたり介護が必要な家族がいたり、
などなど家庭の状況によって加点がつきます。

実際に職員さんが家庭状況を聞いて、計算してくれました!

特に加点項目のない我が家は、
1歳クラスで入園という狭き門を突破するには
点数が低いので難しいだろうと言われました。

もちろん家から遠くてもどこでもいい
というのであれば入園できるかもと言われましたが...

働きながら送迎するとなると、
あまりに遠いのは厳しいですよね...

保育料

保育料についても教えてもらいました。

毎年届く、市県民税の通知書のココの金額を
夫婦合算して一覧表にあてはめるといいよとのことでした。

保育料の計算も表を見ただけでは
よくわからなかったので、とても助かりました!

早めに保育料が分かって心の準備もできました。

保育園見学はしたほうがいい?

今はホームページやInstagramなど、
保育園も情報発信をしてくれているところが多いですよね。

ただ、我が家はネットで見るだけでなく、
保育園見学に実際に行ってよかった!と感じています。

候補が2つありましたが、見学をしたことで
第一希望が入れ替わったからです。

「園見学で見るべきポイント」などの
紹介記事を参考にしてもいいかと思います。

ただ、ママとしてはフィーリングが一番大切だと思います!

どちらも特に悪いところはなく素敵な園でしたが、
園内に入ったときの第一印象で
ここに通っているイメージがわいてきた!となりました。

抽象的で参考にはならないですよね笑

パパかママどちらかが見学でもいいんですが、
夫婦で視点が違うと思うので、
2人で一緒に見学に行けるとベストかな?と思います。

見学もネットで申し込める場合があるので、
まずは保育園のホームページを確認するのがよさそうです。

保育園が決定!その後の流れは??

決定通知が届く時期は地域によって差があるようです。

我が家はとても早く、12月頃には決定通知が届きました!

第一希望の保育園に決まって安心したのと同時に、
もうすぐ保育園に行っちゃうんだ...という
寂しさもこみ上げてきました。

なんとも複雑な思いですね。

その後は市の案内通りに、市役所での面接、
保育園での面接を行いました。

市役所での面接は申込時と家庭状況に
変わったことはないか?など簡単なもので、
15分程度で終了しました。

保育園での面接も、入園までに準備しておくものや
勤務時間の確認など簡単なものでした。

まとめ

今回は我が家の保活についてご紹介しました。

実際に希望園に入れるかは運次第ですが、
あのときこうしていれば...といった後悔がなければいいですよね!

我が家の一例が少しでも参考になればと思います♪

富山観光で池田屋安兵衛商店は行くべき?楽しみ方を紹介!

富山の観光地を調べていると、
池田屋安兵衛商店」という場所がでてくるけど、
反魂丹って?行っても楽しくないのでは?と思いませんか。

この記事を読めば、みなさんも富山観光で行くところリストに
池田屋安兵衛商店を追加したくなるかもしれません!

今回は反魂丹や、このお店の見どころについてご紹介します。

実際に我が家は池田屋安兵衛商店を訪れて
とても楽しめたので、ぜひ参考にしてみてください♪

営業時間

【店舗】

営業時間:9:00~18:00

定休日:無休(ただし年末年始を除く)

【薬都(レストラン)】

営業時間:11:30~14:00

定休日:火曜日、水曜日

アクセス

富山駅から徒歩25分、車で10分、電車で15分ほど

今回我が家は富山駅→富山城→池田屋安兵衛商店という
ルートで徒歩で向いました!

富山城からは徒歩15分くらいです。

すぐ近くには富山市ガラス美術館もあるので、
この辺りを歩いて観光するのもおすすめです♪

車で向かわれる方は無料駐車場が店舗裏に5台あるようです。

反魂丹(はんごんたん)とは?

お店に着くと「越中反魂丹」と書かれた看板が
目に飛び込んできます。
f:id:tkh0707:20250512144221j:image

店名より大きな文字で書かれている
反魂丹とはいったいなんなのでしょうか?

反魂丹は、江戸時代に製造が始まった、富山を代表する薬です。
動・植物性の生薬を効果的に組み合わせて作られており、現代人のストレスからくる胃腸障害、 食べ過ぎ飲み過ぎによる各症状、消化不良などにすぐれた効果を発揮します。

引用:越中反魂丹 - 池田屋安兵衛商店

公式ホームページでこのように解説されています。
簡単に言うと、漢方の胃薬ということですね!

漢方の胃薬なら他にもたくさん種類がありそうですが、
なぜ富山ではこのお薬が有名になったのか?

それには前田正甫(まさとし)さんという
富山城のお殿様が関係しているようです。

f:id:tkh0707:20250512144205j:image

見どころは?

では、こちらのお店のみどころをご紹介したいと思います。

反魂丹の歴史を学ぶ

f:id:tkh0707:20250512144241j:image

中はこのように広々としています。

店内に入るとスタッフさんが声をかけてくれて、
反魂丹の歴史について解説してくれます。

もちろん解説は無料で、さきほど触れた
前田正甫(まさとし)さんがどのようにして
反魂丹を日本中に広めたのかを教えていただけます。

我が家が訪れたときに解説してくださった
スタッフさんはお話がとても上手でした。

”歴史”というと堅苦しいイメージがありますが、
スタッフさんのトークテクニックで
とても楽しく学ぶことができましたよ♪

丸薬製造体験

さきほどの写真の正面にあるのが、反魂丹を作る機械です!

はじめは一粒ずつ手で丸めていたお薬を、
ところてん方式で大量生産できるようにしたのが、
こちらの機械だそうです。

ただし、この機械から出てきたままの状態では、
角が尖っているので、のどに引っかかってしまいます。

そのため、こちらの機械で薬をひねり出したあと、
上から板で押さえてクルクルと丸めていきます。

このクルクル丸める作業を、無料で体験することができます!

ママも実際に体験させていただきました。

結果は...ぼろぼろでした。

力加減が難しく、ママの場合は優しすぎたようです。

力が弱すぎると、隣同士の粒がまとまって一丸となってしまったり、
板にあたっていないお薬が出てきたりするようです。

レトロなパッケージのお薬

店内には反魂丹以外にも、様々な生薬や漢方が販売されています。
中でも目を引くのが、こちらのレトロなパッケージのお薬です。

f:id:tkh0707:20250512144246j:image

なんだか、昭和レトロって感じでいいですよね。

ケロリンってどこかで聞いたことあるような...

写真の右上に映っているケロリンという解熱鎮痛剤、
みなさんは知っていますか?

こちらはドラッグストアでも販売されているので、
見覚えがある方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、見覚えはないけど、どこかで「ケロリン」は
聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。

ママも気になって後で調べたところ、

この風呂桶に書かれていました!
温泉や銭湯で見たことがある、あのケロリン桶です。
たまたま一緒の名前なのかと思いきや、
なんと同じ「ケロリン」を指していました

風呂桶に書いてあるのはケロリンの広告だったようです!

ママは今まで広告だと気付いていませんでしたが、
耳に残っている時点で宣伝効果はばっちりなのかもしれません。

富山といえば配置薬?

富山と言えば配置薬が有名です。

配置薬は、今ではあまり目にしませんが、
「ひよこのひよこっこ〜はひよこのこ♪
みんなお母さんから生まれてきたの♪布亀の救急箱〜♪」
というCMなら聞いたことがありませんか?

布亀の救急箱も家庭配置薬のひとつです。

いろいろなお薬が入った箱を置いておき、
使ったお薬の分だけ代金を払うシステムです。

この配置薬を入れていた箱の展示スペースもありました。

f:id:tkh0707:20250512144249j:image

箱に貼ってあるシールから察するに、
ムヒは昔から今と変わらずの活躍ぶりのようですね。

薬膳料理も味わえる?

今回我が家は利用しませんでしたが、
こちらの池田屋安兵衛商店の2階には薬都という
薬膳料理が食べられるレストランがあるようです。

薬草茶や変わった味のアイスクリームなどもあるようなので、
気になるかたはぜひ試してみてください。

まとめ

今回は富山旅行で訪れた
池田屋安兵衛商店」の魅力についてご紹介しました。

池田屋安兵衛商店を富山観光で
訪れるか悩まれているかたの参考になればと思います。

富山旅行で訪れたスポットについては
こちらの記事でまとめているので、
よければこちらの記事もご覧ください♪

tkh.hatenadiary.com

tkh.hatenadiary.com

【車なし】赤ちゃん連れ×北陸新幹線で行く1泊2日富山旅行②

f:id:tkh0707:20250512153844p:image

赤ちゃん連れで×車なしで行く富山1泊2日の旅、
2日目のご紹介です!

1日目は別の記事にまとめていますので、
よければそちらもご覧ください♪

tkh.hatenadiary.com

2日目の旅のスケジュール

2日目の旅のスケジュールはこちらです。

雨がぱらついていたので、雨宿りで時間がかかりました。

お天気の影響を受けやすいのは、
電車と徒歩での旅行にはつきものですね!

f:id:tkh0707:20250512160503p:image

【モーニング】ダイワロイネットホテル富山駅

今回宿泊したダイワロイネットホテル富山駅前で
朝食ビュッフェを予約していました。

こちらのビュッフェの目玉は、新鮮なお刺身です!

常時3種類のお刺身が準備されていました。

刺身で食べるもよし、
ごはんにのっけて海鮮丼にするもよしです。

海老だしと鯛だしが準備されているので、
こちらの海鮮丼にお出汁をかけて
お茶漬けにもできちゃいます。

f:id:tkh0707:20250512144157j:image

その他にも富山名物のかまぼこやほたるいかの沖漬けなど、
いろいろな料理を味わうことができました。

デザートやパンの種類はやや少なめな印象ですが、
朝からがっつり海鮮を味えてコスパ最強のビュッフェでした♪

富山城で富山売薬について学ぶ!前田正甫(まさとし)って誰?

富山駅のコインロッカーで荷物を預けたら、
徒歩で富山城へと向かいます。

ビュッフェで食べ過ぎたから、歩いて消費せねば!!

と、この時はまだまだ元気でしたが、
この日かなり歩くことになるとは、まだ知らないママです。

徒歩15分ほどで富山城に到着です。

富山はお薬が有名なことは知っていましたが、
富山城とも深い関わりがあるようです。

こちらの前田正甫像にその説明が書いてありました。

f:id:tkh0707:20250512144205j:image

ママ的にこちらに書いてある
富山売薬のはじまりの解説をまとめてみます。

■富山売薬のはじまりの物語■
富山城のお殿様、前田正甫(まさとし)さんが、江戸城に行く。
そこにいた大名Aがお腹めっちゃ痛くなる。
正甫さんが持っていた薬(反魂丹)をあげたらめっちゃ効く。
みんなが「うちの土地でも、その薬売って~」と言い出す。
正甫さんが「全国各地にこの薬売りに行け~」と言う(=富山売薬)。

といった感じで、富山売薬が始まったようです。

ここで出てきた、反魂丹(はんごんたん)というお薬ですが
次に行く池田屋安兵衛商店で詳しく学ぶことができます。

そして、反魂丹は現在も販売されており、購入できます!

ちょっとお勉強したので、お馬さんを見ながら一休み。

富山城の敷地内に乗馬体験ができるスペースがありました。

ベビーはまだ乗れないので外から見学だけして、
次の目的地へと向かって行きます。

反魂丹について知りたいならココ!池田屋安兵衛商店で楽しく学ぶ

富山城からさらに15分ほど歩いたところにあるのが、池田屋安兵衛商店です。

f:id:tkh0707:20250512144221j:image

越中反魂丹」と書かれているのが目印です。

f:id:tkh0707:20250512144241j:image

こちらの池田屋安兵衛商店ですが、
ただのお薬屋さんかと思いきや、思いのほかとても楽しめます!

その詳細はまた別の記事にまとめたいと思います♪

f:id:tkh0707:20250512144229j:image

越中反魂丹は、こちらで購入することができました!

f:id:tkh0707:20250512144246j:image

他にもこのようなレトロなパッケージのお薬や、
漢方や生薬などが置いてあるので、ぜひチェックしてみてください。

富山の路面電車の乗り方は?

池田屋安兵衛商店をあとにして、
次は路面電車に乗って富山駅へと戻ります!

富山に着くと、路面電車の駅があちらこちらにあります。

f:id:tkh0707:20250512144149j:image

こちらの写真も路面電車です。

路面電車といえば、ガタンゴトン古い車両のイメージでしたが、
このような最新型?の車両も走っていました。

もちろん、ガタンゴトンのタイプもありました笑

乗車料金は一律で、降りるときに払うシステムでした。

富山駅にはこんな顔はめパネルもありました。

路面電車に乗る機会がなさそうな方は、
顔はめパネルだけでも楽しめます。f:id:tkh0707:20250512144225j:image

富岩運河環水公園は昼と夜どっちがおすすめ?

1日目の夜に訪れた富岩運河環水公園ですが、
電車まで時間があったのでお昼バージョンも見に行きます。

こちらのお昼の景色のほうが、よく紹介されていますね。

ライトアップされてて夜のほうが好き❤

昼のほうが好きかな~

なんて、人によって好みは分かれそうですね。

高岡エリアはドラえもんがお出迎え

富山駅から20分ほど電車に乗ると、高岡駅に到着です。

高岡氏は藤子・F・不二雄先生の出身地だそうで、
ドラえもんスポットがたくさんありました!

f:id:tkh0707:20250512144257j:image

まず、改札を出てすぐのところにあるのが
こちらのドラえもんポストです!

こちらのポストにはがきや封筒を投函すると、
ドラえもんの消印を押してもらうことができます。

旅の記念に自分宛てに手紙を投函するのもありですね♪

f:id:tkh0707:20250513135418p:image

高岡駅北口から駅を出ると、
すぐのところにドラえもんの散歩道があります!

こちらではブロンズバージョンのドラえもんがお出向かえです。

f:id:tkh0707:20250512144213j:image

ちゃっと写真をとって、高岡大仏へと向かいます。

高岡大仏はイケメンってほんと!?

高岡駅から徒歩10分で高岡大仏へと到着です!

日本三大仏と言えばどこか、みなさんご存じでしたか?

東大寺の大仏(奈良)、鎌倉の大仏(神奈川)は確定で、
3つめの大仏は明確には決まっていないようですね。

こちらの高岡大仏はその3つめの候補とされているようです。

そして、こちらの高岡大仏は「日本一の美男」として有名です!

f:id:tkh0707:20250512144142j:image

みなさん、どうですか??

美男...うん...美男...かな?

ママのタイプではなかったようです笑

高岡おとぎの森公園は雨の日もOK!ドラえもんに会いに行く

次は高岡駅から一駅の新高岡駅へと、こちらのレトロな電車で移動します!

f:id:tkh0707:20250513135510j:image

ところで、この日はグルメが全然でてきていません。

あかん、朝食べ過ぎてまだお腹いっぱいや...

 え~、ちょっとお腹空いてきたんやけど...

ということで、ママだけコンビニで軽食を食べることに。

新高岡駅セブンイレブンをのぞいてみると、
北陸限定のおむすびを発見しました!

f:id:tkh0707:20250512144217j:image

ます寿司ととろろ昆布のおむすびが販売されていました。

この中から、ます寿司を購入しました。

コンビニでも地域限定商品が販売されているので、
旅先でコンビニをチェックするのもおもしろいですね!

新高岡駅から徒歩20分ほどで行けるのが、
こちらの高岡おとぎの森公園です。

f:id:tkh0707:20250512144305j:image

まるでドラえもんの空き地そのものです!!

こちらでたくさん写真をとっていると、急に雨が...

そこで駆け込んだのが公園内にある、
おとぎの森館という背の高い建物です。

たまたま中に入ったんですが、こちらの建物は
お子さん連れにとってもおすすめです!

トランポリンのような遊具や、けん玉などの遊び道具があったり、
乳児もあそべるようなマットのスペースもありました。

それがなんと無料なんです!

雨の日でも無料で半日は楽しめるので、
近所に住んでいたら毎週遊びにくると思います。

うらやましい...

公園自体も遊具がたくさんあり、どこが終わりか
見えないほどだったので、外遊びもたっぷり楽しめます。

富山グルメを駅弁で味わう

雨宿りを終えて、電車で富山駅へと帰ってきました。

やっとパパのお腹も空いてきたので、
夜ごはんは駅弁で富山グルメを締めたいと思います♪

パパが選んだのはこちらの「富山味づくし」です。

ます寿司と富山の食材20品目を使ったお弁当です。

f:id:tkh0707:20250512144252j:image

ママが選んだのはこちらの「白エビ天ぷら」です。

f:id:tkh0707:20250512144233j:image

もはや半熟卵の天ぷらの存在感のほうが大きいです。

食べると、白エビの味もしっかりしていて、
甘めのタレがたっぷりかかっていて、とても美味しかったです。

 

富山のお土産は何を買う?購入品の感想紹介

最後に、今回我が家が購入したお土産の感想をご紹介します。

※価格は購入時のものなので、あくまで参考にしてください。

越中反魂丹

こちらは池田屋安兵衛商店で購入した越中反魂丹です。

f:id:tkh0707:20250512144301j:image

10粒×10包 1980円

平たく言えば漢方の胃薬です。

漢方特有の味や匂いはありますが、粒がとても小さいので、そこまで気になりませんでした。

ただ、あくまでお薬なので、こちらは自分用に必要があればといった感じですね!

白えびビーバー

白えびビーバー:240円

こちらの白えびビーバーは北陸のソウルフードである
「ビーバー」という揚げあられの白えび味です。

白えびの味がほんのりついていました。

ピーナツあげが好きな方はぜひ購入してください!

【選べる4袋セット送料無料】 北陸製菓 ビーバー(ノーマル・カレー・あおさ塩・カニ・白えび・都こんぶ)65g×いずれか4袋 ※北海道・九州・沖縄県は送料無料対象外揚げあられ 揚げ菓子 米菓子 [T.1377.10.SE]

価格:1500円
(2025/5/13 15:33時点)
感想(7件)

プレミアム白えびかき餅

プレミアム白えびかき餅14袋入 648円

1枚あたり50円以下なので、ばらまき用にもいいですね!

肝心の味ですが、白えびの味がしっかり効いていました!

えびのおかきが好きなら買いです!

甘金丹(かんこんたん)

f:id:tkh0707:20250512144146j:image

甘金丹(プレーン) 226

甘金丹(いちご) 259円

甘金丹(ピスタチオ) 259円

甘金丹(ストロベリーローズ) 280円

甘金丹(氷見灘浦みかん) 248円

見ての通り、カスタードまんじゅうです。

ストロベリーローズと氷見灘浦みかんは期間限定でした。

化粧箱入りのものよりも割安だったので、
今回はばら売りで購入しました。

日持ちも1週間~10日くらいのものが多かったです。

お土産に渡すのであれば箱入りもありました!

いろいろな味がありましたが、ママの一番好きなのはプレーン

いちごとピスタチオも好きでしたが、
結局シンプルが一番美味しかったです♪

富山銘菓 甘金丹(かんこんたん)富也萬(とやまん)MIX 20個入お歳暮 お菓子 スイーツ 和菓子 ≪ 内祝い 出産内祝い 結婚内祝い 新築 お祝い お返し ご挨拶 お中元 御中元 夏ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 お土産 帰省土産 贈り物 ≫ 個包装 詰め合わせ セット

価格:5184円
(2025/5/13 15:41時点)
感想(2件)

棒S(ボウズ)

f:id:tkh0707:20250512144208j:image

棒S(元祖スティックチーズ) 830円

こちらの棒Sは味が5種類ありますが、
今回は元祖スティックチーズ味を購入しました。

賞を受賞したり、テレビでも紹介されたことがあるようです。

ママの好きな番組「バナナマンのせっかくグルメ」で
紹介されたことがあるとのポップを見て即買いです。

予想通りの味でしたが、よくあるチーズちくわより、
チーズが柔らかい感じがしてよかったです。

スティックになっているのでおつまみにもいいですね♪

かまぼこ ギフト 河内屋 富山 【棒S(ボウズ)】送料無料 お取り寄せグルメ 初節句 内祝い お祝い お返し お中元 敬老の日 お歳暮 惣菜 スティック おつまみ おつまみセット 酒のつまみ プレゼント 国産 詰め合わせ 惣菜ギフト 練り物 2000円

価格:2640円~
(2025/5/13 15:43時点)
感想(64件)

まとめ

今回は赤ちゃん連れ×車なしでの1泊2日富山旅行についてご紹介しました♪

この2日間で35000歩以上歩きました!

車で行くのも楽しいですが、たまには電車旅もいいですね!

【関連記事】

 

tkh.hatenadiary.com

 

【車なし】赤ちゃん連れ×北陸新幹線で行く1泊2日富山旅行①

富山は赤ちゃん連れで旅行するなら、車なしだと楽しめない?

車を運転されない方や、たまには電車旅で朝から飲みたい!
なんて方も富山を満喫できます!

我が家は今回1泊2日車なしで、
8ヶ月ベビーと富山旅行を楽しんできました♪

おすすめポイントや苦労したポイントについてまとめたので、
ぜひ参考にしてみてください♪

まずは、富山旅行1日目をご紹介します!

1日目の旅のスケジュール

1日目の旅のスケジュールはコチラです!

離乳食やミルクの時間があるので、ゆったりめのスケジュールです。

f:id:tkh0707:20250510115802p:image

サンダーバード敦賀止まり!?

今回はサンダーバード北陸新幹線を使って、
大阪から富山まで移動しました。

みなさん、サンダーバード敦賀止まり
変わっているということ知っていましたか?

北陸新幹線が開通したときに、
サンダーバード敦賀止まりに変わったんですね。

ママは昔、サンダーバードで金沢に行った思い出があったので、
まだ金沢まで行けるものだと思っていました...

ちょっと寂しいような気もしますね。

さて、ごきげんなベビーと共にサンダーバードに乗り込んで、旅に出発です!

f:id:tkh0707:20250510153253p:image

サンダーバードの座席の選び方ですが、
赤ちゃん連れの方は、4号車のCDがおすすめです。

サンダーバードはオムツ交換台が4号車にのみ設置されています。
列車内でオムツ交換をしなければならないピンチは
あまりありませんが、念には念をといった感じですね。

また、敦賀行きのCDの座席は、
窓から琵琶湖が見えるので、景色が綺麗でおすすめです。

我が家も4号車のCDの座席を予約して、乗車しました。

f:id:tkh0707:20250510153246j:image

北陸新幹線で大阪〜敦賀

敦賀駅北陸新幹線へと乗り換えます。

敦賀駅はとてもキレイで、乗り換えも迷わずスムーズにできました。

わたしたちの乗った「はくたか560号」は赤を基調としたシートで、
山陽新幹線とはまた違った、落ち着いた雰囲気が楽しめました!

オムツ交換台ですが、北陸新幹線は奇数号車ごとにあるので、
何号車に乗ってもよさそうです。f:id:tkh0707:20250510153301j:image

JR6社全国対応!新幹線・特急のチケット手配♪【NAVITIME Travel】

【ランチ】富山で回転寿司食べるならココがおすすめ!

富山と行ったら海鮮ですよね!

今回は、富山駅から徒歩3分のところにある、
廻転とやま鮨 富山駅前店 本館でお寿司をいただきました。

どこのお寿司屋さんにするか悩まれているなら、
ぜひおすすめしたいお店です。

我が家は平日の11:40頃に到着しましたが、12組待ちでした。
土日だとさらに混むかもしれませんね。

整理券を発行して順番待ちしている間に、
この日宿泊するダイワロイネットホテル富山駅前で
スーツケースを預けて戻ってきます。

f:id:tkh0707:20250510162441j:image

店前には5人ほど座れるベンチもありました。

店前で待っていると、案内のスタッフさんが番号で呼びにきてくれます。

店内にはカウンターと4~6人掛けのテーブル席が2つあります。

発券機では座席を選ぶことはできませんでしたが、
案内係の方がベビーを見て、テーブルのほうがいいですか?と
聞いてくださいました。

こういう心遣い、とてもありがたいですよね。

そしてお寿司!

平日限定の上握りランチと白えび唐揚げをいただきました。

f:id:tkh0707:20250510162436j:image

お、おいしい!!
ママは特にマグロが美味しかったです♪

ランチにはとろろ昆布のお味噌汁もついてきて、
これだけでかなりお腹いっぱいになりました!

大将をはじめ、スタッフさん全員が元気いっぱいです。

お寿司屋さんの「へい、らっしゃい!!」な雰囲気も
味わえて、こちらまで元気になれるお店でした。

ちょうど帰る頃にベビーが寝ていたのですが、
スタッフさん「ありかとうございましたー!(元気いっぱい)」
大将「そんな大きい声出したら坊ちゃんが起きてまうやろ!」
なんてやり取りもあって、ほっこりする場面もありました笑

味はもちろんですが、スタッフさんも親切で
活気のあるこちらのお店、よければ行ってみてください♪

関連ランキング:回転寿司 | 電鉄富山駅・エスタ前駅電鉄富山駅地鉄ビル前駅

ほたるいかミュージアムって楽しいの?

ランチで腹ごしらえをしたら、ほたるいかミュージアムへ向かいます。

最寄り駅の滑川(なめりかわ)駅に到着です。

富山はICカードが使えない駅があるようですが、
こちらはICカードが使えるのでご安心ください

また、1時間に2本しか運航されていないので、
乗車時間は事前にチェックしておいてください。

我が家は帰りの電車の時間をチェックしておらず、
40分ほど電車を待つことになりました...

f:id:tkh0707:20250510162822j:image

駅からは、平坦な道を徒歩10分ほどまっすぐ進むと到着します。

f:id:tkh0707:20250510162834j:image

中に入ると、右側がカフェや物販スペースで、
左側がほたるいかミュージアムになっています。

カフェではほたるいかソフトほたるいかしゃぶしゃぶなど
変わったグルメも味わえます。

チケットを購入して中に入っていくと、
ほたるいかの歴史や生態について学べる展示や、
このような写真スポットがたくさんありました。

f:id:tkh0707:20250510162829j:image

そして、こちらのミュージアムの目玉
ほたるいかの発光ショー」がとてもおすすめです!

30分間隔で行われており、ほたるいかの発光を
見せてもらうことができます。

深夜2時から船で見に行くのはちょっと...
という方も気軽に見れるのがいいですよね。

ただし、ほたるいかの発光ショーは
ほたるいかが収穫される3月末~5月末ごろまでなので
注意してください!

そして、発光ショーの待ち時間には
ほたるいかに触れるコーナーで楽しめます。

小さいお子さんたちも、みんな楽しそうに触っていました。

お水は海洋深層水が使われていて、かなり冷たかったです。

ちなみに人間以外の動物が全部ダメなママは
頑張って触ろうとしましたが、つつくのが精いっぱいでした笑

ほたるいかミュージアムには先ほどふれたカフェとは別に
レストラン光彩というレストランが併設しています。

入り口は階段ですが、受付でレストランに行きたい旨を
伝えると、エレベーターを案内してもらうことも可能です

我が家はこちらで、蛍烏賊の刺身蛍烏賊の天ぷらをいただきました。


f:id:tkh0707:20250510162838j:image

ここまでで、ほたるいかを沖漬けの握り、刺身、天ぷらと
3種類の調理法でいただきました。

その中で、ママのNo.1に輝いたのは...
ほたるいかの天ぷらです!

イカ独特の臭みがなく、食べやすかったのでおすすめです。

www.bing.com

【ディナー】ここが元祖!富山ブラックラーメンはどんな味?

f:id:tkh0707:20250510162905j:image

またまた電車に乗り込み、富山駅に帰ってきました。

富山グルメといえば、富山ブラックも有名ですよね

富山ブラック発祥である西町大喜(にしちょうたいき)の、
とやマルシェ店でいただきました。

こちらは富山駅構内にあり、アクセス抜群です。

店内にはカウンターとテーブル席があります。

ママは抱っこ紐おんぶのパワフルかぁちゃんスタイルで
カウンターでいただきました笑

メニューはとてもシンプルです。

f:id:tkh0707:20250510162909j:image

そして、元祖富山ブラックがこちらです。
f:id:tkh0707:20250510162913j:image

見るからに濃い!!

しっかり混ぜて食べてくださいと説明があるので、しっかり混ぜます。

こ、こ、濃い!!!

スープの味は、お醤油と黒コショウが効いていて、かなりパンチがあります。

そして、トッピングの塩辛く味付けされたメンマと、厚切りのチャーシュー!

これまたかなりのパンチとボリュームで、休む暇なしでした。

ママは少食なので、中華そばのみ注文しましたが、
食べられそうな方はライスと一緒に食べるのがおすすめです

そんなに濃いなら、食べ切れるかな?と不安にさせて
しまったかもしれませんが、安心してください。

実はメニューの最後に「生玉子」とあるんです。

公式な食べ方ではありませんが、
すき焼きのように生玉子につけて、マイルドにすることができます。

おとなりの常連さんらしき方が、
そのように食べているのを見て、なるほど〜となりました。

関連ランキング:ラーメン | 電鉄富山駅富山駅電鉄富山駅・エスタ前駅

富岩運河環水公園は夜に行くとどんな感じ?

富山ブラックでお腹いっぱいになったので、
お散歩がてら夜の富岩運河環水公園へ行ってみました。

富山駅から徒歩15分ほどで到着です。

公園がライトアップされていて、とてもキレイでした。

左側に見える光っている建物ですが、
上にのぼれるようになっており、こちらからも景色を楽しめました。

f:id:tkh0707:20250510162922j:image

また、こちらにあるスターバックス 富山環水公園店は、
「世界一美しいスタバ」
として知られています。

夜は公園のライトアップと一体になっていて、とてもキレイでした。

こちらのスタバで甘いドリンクを注文して、
富山ブラックを中和したらばっちり整います。
f:id:tkh0707:20250510162926j:image

富岩運河環水公園は夜に行くのもおすすめなので、
時間のある方は、昼と夜両方楽しんでもいいかと思います♪

【ホテル】赤ちゃん連れに優しい!ダイワロイネットホテル富山駅

今回は、ダイワロイネットホテル富山駅に宿泊しました。

ベットで添い寝は窒息や落下が不安...

ということで、ホテルに泊まる時は、
ベビーベットの貸し出しがあるところを選ぶようにしています。

富山駅から徒歩3分の立地でアクセスもいいです。

ただし、ベビーベットを借りられるのは、
スタンダードツインというサイズのお部屋のみですので、
予約時には注意が必要です。

予約時にお願いしておくと、お部屋に設置しておいてくださいます。

f:id:tkh0707:20250510163002j:image

そして、赤ちゃん連れには嬉しいバス・トイレセパレートです!

こちらのホテルは全部屋このような仕様になっているようです。

ユニットバスで赤ちゃんをお風呂に入れるのは、
せまくて大変なので、広めのお風呂は嬉しいですよね♪
f:id:tkh0707:20250510163006j:image

アメニティは必要なものを、ロビーで受け取ります。

歯ブラシやシャンプーなど定番のものに加え、
越中富山風呂 薬用本舗の黄色の入浴剤も用意されていました。

【送料無料】五洲薬品 薬用入浴剤(医薬部外品) 売薬の郷 薬用本舗 2箱セット(赤・黄) 3包入箱×2種 BYS-G2

 

ベビーのお風呂を先に済ませたら、入浴剤を入れて
ゆっくり浸かれたので体がほぐれました。

ここで1日目は終了です。

グルメに観光と盛りだくさんの1日目でした。

2日目はまた別の記事にまとめているので、
よければそちらもご覧ください♪

 

 

免疫力アップは本当?赤ちゃんと行く六甲山牧場ドライブ

f:id:tkh0707:20250503154704p:image

赤ちゃんと動物のはじめての触れ合いは
動物園?牧場?どこがいいんだろう...

今回は六甲山牧場の楽しみ方や
赤ちゃん連れでも安心しておでかけできる
ポイントをご紹介したいと思います。

六甲山牧場は動物との触れ合いデビューに
ぴったりのスポットでした♪

6か月ベビーと一緒に実際に行ってきたので、
どこにおでかけするか悩まれている方は
よければ参考にしてみてください。

免疫力アップって本当?

「赤ちゃんのときに動物園へ行くと免疫力がアップする。」
と聞いたことがありませんか?

まずは、その真偽について調べてみました。

kosodate.mynavi.jp

残念ながら、科学的根拠はないようですね。

ただ、免疫力がアップしようが、しまいが、ベビーに動物を見せたい!

ママは初めて動物を見るベビーを見たい!
ということで、六甲山牧場へと向かいます。

営業時間

9:00~17:00 (最終入場16:30) 
定休日:火曜日(7月21日~8月31日は無休)
※年末年始・冬季休業あり

入場料

3〜11月:大人600円、小・中学生200円、未就学児無料
12〜2月:大人400円、小・中学生200円、未就学児無料

入場料が安いので気軽に行けてよかったです♪

駐車場

平日:普通車 500円
土日祝(GW・お盆期間等含む):普通車 1,000円

北駐車場、南駐車場の2箇所ありますが、
北駐車場は階段があります

ベビーカーを利用する場合は
六甲山牧場南駐車場を目的地に設定しましょう。

ベビースペース

授乳室とおむつ替えスペースは2箇所ありました。

・南駐車場付近の夢工房地下1階
・北入場口付近

短時間の滞在だったので今回は使用しませんでしたが、
ベビースペースがあるかの確認は、おでかけ前には必須ですね。

六甲山牧場の過ごし方

駐車場の入り口で、駐車料と入場料を払います。

f:id:tkh0707:20250419074331j:image

案内マップをもらってベビーカーで出発します!

rokkosan.jp

六甲山牧場には、牛、羊、ヤギ、うさぎ、馬、
モルモット、牧羊犬などがいるようです!

まずは南入場口から近かった羊さんエリアに。

f:id:tkh0707:20250419113445j:image

羊さんがそこらじゅう歩き回っていて、
こんなに近くで触れ合えました。

初めての羊さんと見つめ合うベビー。

何か話してるみたいで、か、可愛い!!

ママは人間以外の動物、
基本的に全部こわいのでドキドキしつつも
ふわふわの背中に触ることができました。

次は牛さんエリアを目指して移動します。

南入場口から北入場口までは、ハードな上り坂があります。

結構体力が削られるので注意してください。

北入場口付近には、このようなフォトスポットがたくさんあります。

f:id:tkh0707:20250419113214j:image

程よく空いているので並ばずに写真もたくさん撮れました!

イベント

イベントもたくさんあるようです。

私たちの行った3月は土日祝限定で、シープレースという
羊さんのレースが開催されてました。

f:id:tkh0707:20250419114108j:image

ただ、行動開始の遅い我が家は、間に合わず...見たかった...

他にも牛さんにミルクをあげたりなど、
いろいろなイベントがあるので、イベントの時間は
事前にチェックしておくと、もっと楽しめそうです。

我が家が今回体験したイベントは1つ。

「シープベルをならそう」です!

f:id:tkh0707:20250419093054j:image

15時半頃になると、羊さんたちが小屋の前にぞろぞろ集まってきます。

シープベルの合図でいっせいに小屋の中へダッシュ

ベルを鳴らせるのは小学生以下が優先ですが、
小屋に入っていくところを見るだけでも楽しめるので、
15時半に羊さんゾーンに行くのはとってもオススメです。

グルメ

今回は売店でアイスクリームをいただきました!

牛さんのお顔をつけるだけで、お値段がアップしますが、
せっかくなので牛さんバージョンを購入。

ミルクが強すぎるアイスは苦手なママも、
程よいミルク感でおいしくいただけました!

f:id:tkh0707:20250425124413p:image

レストランやカフェもあるようなので、ゆっくり過ごすこともできそうです。

まとめ

今回の滞在時間は2時間ほどでした。

体験や食事をされる方は、その時間もプラスで計算してくださいね。

ベビーカーのタイヤはかなり汚れるので、
車に乗せる前には、タイヤを拭くのを忘れないようにしましょう。

広すぎないので、ベビーと一緒に行くにはピッタリでした。

動物に興味津々だったので、
次は動物園にも行きたいと思います♪

和歌山県有田でグルメを楽しむドライブ

f:id:tkh0707:20250503160126p:image

今回は和歌山県有田市のグルメ旅の振り返りです。

海鮮、みかん、醤油、ラーメンを満喫してきました〜!

ドライブコース

今回は、滞在時間7時間で4つのグルメを巡るドライブです。 

我が家のコースはこちら。

f:id:tkh0707:20250430125654p:image

有田に行かれる方の参考になればと思います。

ただし、後で説明しますが、みなさんは、
我が家より1時間前倒しで行動してください!

グルメ

和歌山県に入ると、紀ノ川サービスエリアという大きなSAがあります。

12:00頃に到着し、ここで一休みしました。

f:id:tkh0707:20250424165352j:image

お食事などもできますが、今回はグルメ旅なので、ごはんは我慢。

休憩がおわれば、さっそくランチに向かいます!

浜のうたせ

13:00頃、浜のうたせに到着しました!

こちらには無料駐車場があります。

f:id:tkh0707:20250424165714j:image

有田の名産品が売られているショップと、
海鮮が食べられるレストランが併設しています。

浜のうたせのメニューがこちらです。

f:id:tkh0707:20250425124500j:image

この中から、季節の海鮮丼 1980円をいただきました。

f:id:tkh0707:20250424165939j:image

新鮮な海鮮がたくさんのっていて、とても美味しく、ボリュームも満点でした。

店内は広く、ベビーカーも楽々入ることができました。

我が家は日曜日の13:00頃に訪れましたが、
すでに売り切れのメニューもありました。

食べたいメニューがある方は、早めに行く方がいいですね。

ちなみに、私たちは今回食べていないのですが、
「ほねく天」という太刀魚を骨ごと砕いてすり身にした
天ぷらも有田の名物のようです。

浜のうたせは、施設自体がとてもキレイで清潔感があるところも魅力的でした。

ランチが終われば、次はデザートへ向かいます。

 

みかんの木

有田と言えば、有田みかん

みかんが好きなママはワクワクです。

こちらも無料駐車場があります。

f:id:tkh0707:20250424171458j:image

14:00頃、みかんグルメが楽しめる、みかんの木を訪れました。

住宅街の中にあり、少し入り口が分かりづらいので注意です。

我が家は一回通り過ぎました。


f:id:tkh0707:20250424171642j:image

f:id:tkh0707:20250424171637j:image

みかんを使った料理やデザートがあります。

パフェが気になりつつも、海鮮丼でお腹パンパンのママ。

今回は、100%ピュアジュースの3種の飲み比べセット 500円をいただきました。

6種類の中から3種類を選び、それぞれ1杯ずつ飲むことができます。

パパママはこちらを2つ注文。

6種類を2人でわけわけして、全種類楽しみました。

f:id:tkh0707:20250424172110j:image

みかんの種類によって味が全然違います。

飲み比べをすると、自分好みのみかんが見つけやすいですね。

目をつぶって、味当てゲームも楽しめます!

パパママはカラマンダリンという種類の濃厚甘々なみかんが気に入ったので、
お土産にも買って帰りました。

湯浅醤油

夜ごはんまで時間があったので、16:00頃に湯浅醤油に立ち寄りました。

有田は日本の醤油発祥の地の1つで、醤油が有名なようです。

こちらも無料駐車場があります。

f:id:tkh0707:20250424173652j:image

ショップでは風味の違う醤油が何種類も販売されており、
醤油の味比べをすることができます

味比べをすると違いが分かりやすくていいですね。

ショップには蔵カフェというカフェが併設されており、
そこでは醤油のスイーツを味わうことができます。

ソフトクリームに醤油をかけて食べる“醤油ソフト”が有名ですが、
我が家はこちらのカップのアイスをいただきました。

f:id:tkh0707:20250424173739j:image

ほんのり醤油の香り?といった感じ。

普通にアイスクリームとして美味しかったです。笑

ここで営業時間について注意点があります。

ショップは9:00〜18:00ですが、蔵カフェと工場見学は9:00〜16:00です。

工場見学したい!どこでできるんやろ??

気づいた時には、時すでに遅しでした。

15:50に到着し、アイスを食べている間に工場見学の入場時間が終わっていました。

これが冒頭にお伝えした、
「我が家より1時間前倒しで行動してください」の真相です。

気を取り直して、旅の締めくくりにディナーに向かいます!

丸宮中華そば

ディナーは和歌山ラーメンです。

和歌山ラーメンのスープには“醤油”と、“醤油豚骨”の2つのパターンがあるようです。

今回は“醤油豚骨”スープの和歌山ラーメンが味わえる、
元車庫前丸宮中華そば 本店さんを訪れました。

こちらも無料駐車場があります。

f:id:tkh0707:20250424222352j:image

18:00少し前に到着です。

空いていたので、ベビーカーのまま入店させていただけました。

ベビーカーも余裕というほど広くはないので、
ベビーカー入店を希望される場合は、混雑時は避ける方がベターです。

丸宮中華そばのメニューはこちら。

f:id:tkh0707:20250425081255j:image

今回は、中華そば 700円をいただきました!
f:id:tkh0707:20250425081250j:image

あっさりした豚骨醤油のスープでとても美味しかったです。

ママが特に気に入ったのが、薄切りのチャーシュー。
しっかり味が染みこんでいて、とてもおいしかったです。

軽めのチャーシューなので、チャーシューメンにしても、
ペロリと食べられちゃいそうです!

まとめ

今回は和歌山県有田のグルメを楽しむドライブでした。

ママは「どうやったら私の胃はもっと大きくなるんや?」と毎回思います。

ギャル曽根ちゃんくらい食べられたら、気になるグルメ全部食べられるのに...

お財布には優しいママの胃でした。

プライバシーポリシー |ページトップへ